さなげだより
さなげだより 1月1日 新春号

あけましておめでとうございます。
昨年はご利用者様、ご家族様、地域の方のご協力により充実した一年を過ごすことができました。玄関先には大きな門松、2階ウッドデッキには職員手作りの心温まる門松でお正月を迎えることができました。
本年も利用者様が快適に笑顔で過ごせる施設になるよう職員一同努めて参りたいと思います。よろしくお願い致します。
1月の行事予定

1日(木) おとそ
5日(月) 仕事始め
7日(水) 七草粥
8日(木) 地域交流活動 初釜(倉橋会)
13日(火) 理容
日本赤十字豊田看護大学 老年看護学実習(13~19日)
藤岡中学校 福祉ボランティア学習(13、14、16日)
14日(水) 介護相談員来所(介護老人保健施設)
19日(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
21日(水) 地域交流活動 皿回し(坂神様 他2名)
22日(木) 豊田市による実地指導
26日(月) 介護相談員来所(グループホーム)
28日(水) 介護相談員来所(介護老人保健施設)
☆毎週水曜日:パン屋の日 毎週木曜日:喫茶の日
各フロアの行事予定

3階フロア
お正月遊びの羽根つきと季節の歌を唄い楽しみたいと思います。
2階フロア
1月11日の鏡開きにちなんでお雑煮作りをします。お正月の風習やおせち料理の話などで昔を思い出す機会を設けたいと思います。
デイケア
福笑いやカルタ取り等、お正月にちなんだ伝承遊びを皆さんと一緒に楽しみたいと思います。
グループホーム
今年も健康に過ごせるように挙母神社へ初詣に行き一年の幸福を祈願してきたいと思います。
栄養課より

12月の行事食はクリスマスランチで、ミートローフやクリームコロッケ、唐揚げなどをご用意しました。

1月1日(木)の昼食はお正月のお祝い弁当をご用意します。赤飯やブリの照り焼きの他におせち料理を詰めたお弁当です。
また、三箇日は統一メニューとなります。ちらしずしや天ぷらなど人気メニューを予定しています。
本年も皆様に喜んでいただけるよう努力していきたいと思います。
>> さなげだより 12月号
>> グループホーム プルミエールさなげ 活動日記
>> さなげだより 11月号
>> さなげだより 10月号
>> 9月4日に老人の日をお祝いしてお茶会を開きました(2008/09/09)
>> さなげだより 9月号
>> デイケアの行事紹介(2008/08/15)
>> さなげだより 8月号
>> 胡蝶蘭が今年もきれいに咲きました(2008/07/22)
>> さなげだより 7月号
>> さなげにはこんなお花が咲いています(2008/05/12)
さなげだより 12月号
日に日に寒さの増す今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。グループホームの敷地にある畑では、大根やレタス等、冬野菜の収穫の時期となりました。昼夜の寒暖の差があるこの時期、風邪などをひかれませんよう、皆様十分気をつけてお過ごしください。
12月の行事予定

2日(火)~4日(木) 高橋中学校2年生体験学習
11/25(火)~5日(金) 日本赤十字豊田看護大学老年看護学実習
4日(木) 地域交流活動 茶道・華道(倉橋会)
8日(月) 理容
10日(水) 介護相談員来所
11日(木) 地域交流活動 歌謡(オードリーTAKA音楽教室)
15日(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
16日(火) 中部研修センター研修生見学と交流
17日(水) グループホーム運営会議 梅坪台中学校3年生交流学習
22日(月) グループホーム介護相談員来所
24日(水) 介護相談員来所 施設内研究発表
25日(木) 地域交流活動 オカリナ(キウイフルーツの会)
☆毎週水曜日:パン屋の日 毎週木曜日:喫茶の日
各フロアの行事予定
3階フロア
クリスマス会でケーキを作りたいと思います。当日はケーキの飾り付けをして、楽しみたいと思います。
2階フロア
クリスマス会を行います。皆様でクリスマスケーキを作り、楽しい会にしたいと思います。

デイケア
身近にある広告などを利用し、季節のクリスマスリースやお正月飾りに挑戦してみようと思います。
グループホーム
家族交流会で、ご家族と一緒にクリスマスケーキ作りを行いたいと思います。誕生日もお祝いしようと思います。
インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症で、急に発生する38℃以上の熱、頭痛、関節炎、筋肉痛に加えて咽頭痛、鼻汁、咳などの症状もみられます。多くの場合は、特に治療を行わなくても1~2週間で自然治癒しますが、高齢者の方、持病のある方などは重症化しやすいです。
インフルエンザは高齢者施設で最も問題となる感染症の1つです。予防対策として、ワクチン接種が重要です。さなげでも毎年、10月頃より利用者様、職員を対象に予防接種を行い、予防に努めています。
その他の予防方法としては、手洗いとうがいの徹底、十分な睡眠と栄養・水分補給、居室の温度調節、換気、保湿を行っていきましょう。また、症状の見られる時は、早く診察を受けましょう。
ご面会の方は1階喫茶ルームにある手洗い場をご利用ください。また風邪症状のある方は、面会を控えて頂くようお願いいたします。
満足度調査について
満足度調査では、貴重なご意見を多数頂きありがとうございました。
アンケート結果については、正面玄関横に掲示しますので、ご覧下さい。今後も皆様のご意見を参考によい施設運営を行っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。なお、調査の結果をご希望の方は、事務所まで申し出てください。
栄養課より

11月の統一メニューのちらし寿司は、彩りもよく大変好評でした。ちらし寿司は人気メニューなので今後も企画したいと思います。
12月24日(水)の昼食はクリスマスの統一メニューになります。ミートローフや、かにクリームコロッケ、コーンスープなどを予定しています。
12月31日(水)の夕食は年越しそばをご用意します。
皆様、よいお年が迎えられますように。
1年間ありがとうございました
今年も残りわずかとなりました。1年間ご利用ありがとうございました。
12月31日から、1月4日の5日間デイケアはお休みさせていただきます。
また、その間のショートスティの送迎も中止となります。
新しい年が皆様にとって、素晴らしい年でありますように心よりお祈りいたします。
グループホーム プルミエールさなげ 活動日記
石畳足湯温泉

行楽の秋、10月22日、11月5日の両日に藤岡町の石畳足湯に出かけました。
紅葉の中で足湯につかり、手作りのお弁当を食べ、皆さん大変喜ばれました。また地元の方との会話もはずみ交流する良い機会となりました。全員身も心も癒され楽しい時間を過ごすことができました。
「また行きたい」との声も聞かれ、次回は春に計画したいと思います。
さつま芋の収穫、芋づる料理

10月29日、さつま芋を収穫しました。
「昔はさつま芋のつるも食べたよ」という声が聞かれたため、皆さんでつる(葉柄)の皮をむき、きんぴらにしていただきました。「昔はこんなものしか食べるものがなかったからね」と昔を思い出すことができました。
さつま芋はふかし芋にしたり、家族交流会でご家族の方と一緒に鬼まんじゅうを作っていただきました。大変好評でした。
防災訓練
11月13日に消防署との合同で防災訓練を実施しました。

モア棟のキッチンからの出火を想定、職員の誘導により安全に避難することができました。また、実際に水消火器の体験をしたり、消防署の方の負傷者の搬送や職員によるシューターでの避難訓練の様子を見学しました。
災害はいつ起こるかわかりません。
グループホームは2ヶ月に1回、「身近な防災について」をテーマに話し合いの機会を持っています。
日頃から防災についての意識を高めていきたいと思います。
さなげだより 11月号
秋も深まり、朝夕の冷たい風が身に沁みるようになりました。
さなげの果樹園では栗や柿の実が収穫できました。また、グループホーム菜園では、冬野菜のだいこんがすくすくと育っています。収穫が楽しみです。
栄養課より

10月は、栗ご飯と松茸ご飯を選択メニューに取り入れました。多くの方々に選択していただきました。こちらの写真は栗ご飯です。
11/18(火)は、嗜好調査でいつも上位に入り、人気のあるちらし寿司と茶碗蒸しの統一メニューになります。
ちらし寿司には、エビ・あなご・カニなどをのせる予定です。どうぞお楽しみにして下さい。
介護サービス情報の公表
今年も介護サービス情報の公開のための調査を受けます。今年から介護予防通所リハビリテーション・介護予防短期入所療養介護も対象になりました。
この情報は、12月中には介護サービス情報公表センター社会福祉法人愛知県社会福祉協議会の公表ホームページに掲載されます。また当施設の受付けでも閲覧することが出来ます。
お知らせ
11月5日(水) 第7回愛知県老健大会において、「事故の防止は自己防衛 ~施設内事故報告の一考察~」という演題で、総合運営部の柴田課長が発表します。
平成17年度から平成19年度の3年間で発生した施設内事故の分析と事故防止策についてまとめた内容です。実際の運営の中でもその内容を生かしていきたいと思います。
11月の行事予定
11/5 (水) 第7回愛知県老健大会
11/6 (木) 地域交流活動 茶道・華道(倉橋会)
11/10(月) 理容
11/10(月) 「介護サービス情報公表」のための調査
11/12(水) 介護相談員来所
11/13(木) 消防訓練(北消防署合同)
11/17(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
11/20(木) 地域交流活動 マジックショー(山岡久士様)
11/24(月) 介護相談員来所(グループホーム)
11/25(火)~12/5(金) 日本赤十字豊田看護大学 老年看護学実習受け入れ
11/26(水) 介護相談員来所
11/27(木) 職員健康診断
☆毎週水曜日:パン屋の日 毎週木曜日:喫茶の日
各フロアの行事予定
3階フロア
菜園で収穫したさつま芋で“さつま芋とこしあんのマーブル巻き”を作り、誕生会と共に楽しみたいと思います。
2階フロア
お鍋のおいしい季節になりました。温かい鍋を囲んで昔の思い出話を語り合います。11月生まれの方の誕生会も行いたいと思います。
デイケア
木の実を使ってコマ作りや置き物作りを楽しむと共に11月生まれのお誕生会も行いたいと思います。
グループホーム
“すいとん”作りを予定しています。昔懐かしいすいとんを食べながら、楽しい時を過ごしたいと思います。
さなげだより 10月号
心地良い秋の風に乗って、施設の周辺の木々も少しずつ赤く染まり、紅葉の綺麗な季節が近づいてきました。
秋の日は釣瓶落とし、といわれるように、徐々に日が短くなってきますので、面会の帰り道等は十分にお気をつけ下さい。
栄養課より

9月の行事食は敬老の日のお祝いで、赤飯・炊き合わせ・魚の照り焼きなどの彩り豊かなお弁当でした。利用者様にはとても好評でした。
10月は、栗ご飯とまつたけご飯を選択メニューに取り入れます。
ぜひ、旬の味覚を楽しんで頂きたいと思います。お楽しみに!!
メラミン混入の製品について
ニュースでも取り上げられておりますメラミン混入の製品については、さなげでは使用しておりません。さなげが委託しております日本ゼネラルフード株式会社より報告書をいただき、詳細は施設内に掲示しております。
皆様に安全で安心な食事をお届けするよう今後も努めてまいります。
各フロアの行事予定
2階
おはぎ作りを通して利用者間の交流を深めて頂き、同時に10月生まれの誕生会を企画しています。他にも2階中庭でヘチマ作りをしています。10月にはタワシや化粧水作りをする予定です。成果は研究で発表したいと思います。
3階
スポーツの秋という事で運動会を計画しています。利用者様の協力も得て楽しい運動会にしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
デイケア
恒例のデイケア運動会を行います。チーム対抗大玉送りやスプーンリレーで体を動かし、みんなで楽しい時間を過ごしたいと思います。
グループホーム
行楽の季節になりました。ドライブも兼ねて、石畳温泉の足湯に出かけたいと思います。お楽しみに!!
10月の行事予定
1日(水) 梅坪台中学校 3年生 33名見学
2日(木) 地域交流活動 倉橋会(華道・茶道)
6日(月)~10日(金) 教職過程大学生 介護等体験 4名受け入れ
14日(火) 理容
14日(火)~24日(金) 日本赤十字豊田看護大学 老年看護学 実習受け入れ
15日(水) 運営推進会議(グループホーム)
16日(木) 地域交流活動 マジックショー(山岡久士様)
20日(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
22日(水) 介護相談員来所 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
27日(月) 介護相談員来所 (グループホーム)
29日(水) 地域交流活動 民謡・踊りなど(天翔福祉フォーラム)
9月4日に老人の日をお祝いしてお茶会を開きました(2008/09/09)

毎月、華道、茶道の講師としてボランティアに来ていただいている倉橋会の皆様にご協力いただき、老人の日をお祝いしてお茶会を開きました。
社中の方の琴の演奏の中、ご家族にも参加していただき、和やかな雰囲気のとても良い会となりました。
さなげだより 9月号(2008/09/08)
朝夕は気温も下がり、いくぶん涼しくなってきました。木や花も秋へと変わり始めています。さなげを囲むように植えられているキンモクセイの花がもうすぐ秋の香りを届けてくれることでしょう。やがて紅葉の季節ですが、さなげの窓からの紅葉も楽しみですね。
栄養課より

先月の行事食は、
皆様からのご要望の多い五目御飯・茶碗蒸し・米茄子のみそ田楽・酢の物でした。
大変好評でした。
9月の行事食は敬老の日のお祝いで、お弁当を予定しています。
赤飯・炊き合わせ・魚の照り焼きなど盛りだくさんのお弁当になります。
どうぞお楽しみに!!
全国介護老人保健施設大会で発表しました!
8月28日(木)京都で開催された全国介護老人保健施設大会で当施設として「もう一度食事を味わいたい」という演題で発表しました。
多職種が協力して支援した結果、食の自立ができ、QOLの向上に繋がりました。
今後も個別性に合わせた支援に取り組みたいと思います。
デイケアの定員、80名になりました!
7月1日よりデイケアの定員が60名から80名になりました。
利用者様一人一人の機能・能力に合わせたリハビリなど、より充実したサービスを目指し向上していきたいと思います。
9月の行事予定
4日(木) 地域交流活動 敬老会のお茶会・華道(倉橋会)
8日(月) 理容
10日(水) 介護相談員来所
15日(月) 敬老の日のお祝い弁当
17日(水) 地域交流活動 皿回し(坂神様 他2名)
18日(木) 地域交流活動 マジックショー(山岡様)
22日(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
24日(水) 介護相談員来所
29日(月) グループホーム介護相談員来所
30日(火) グループホーム外部評価
☆毎週水曜日はパンの日 ☆毎週木曜日は喫茶の日
フロアの行事予定
2階
皆さんでお月見だんごを作り、9月の誕生日の方のお祝いをしたいと思います。
3階
誕生日会と敬老会を兼ねてフルーツポンチ作りを計画しています。皆さん楽しみにしていて下さい。
デイケア
敬老の日のお祝いで健康を願って“鶴の名札作り”をしたいと思います。
グループホーム
敬老の日のお祝いに職員による出し物を計画しております。お楽しみに!
デイケアの行事の紹介 (2008/08/15)
8月5・6・8日の3日間、デイケアでは、レクリエーションの時間に盆踊り大会を行いました。


さなげの夏祭りは夜行われるため、参加できなかったデイケアの利用者の方に、楽しんでいただけるよう行いました。
デイケアスタッフは踊りを披露し、利用者様にはこの日のために皆様で作成していただいた手作りの楽器を演奏していただき、歌や踊りと賑やかな会になりました。お祭り気分をあじわって頂くため、フロアを飾り和太鼓を用意し、雰囲気も盛り上げました。
利用者様は大変喜ばれ、中には涙を流される方もおみえになりました。スタッフも感動しました。短い時間ですが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
さなげだより 8月号
梅雨も明け、いよいよ本格的な夏到来です。施設の2階テラスではヘチマがつるを伸ばしすくすくと育っています。皆さんも暑さに負けないよう体調管理に心がけましょう。
脱水に注意
夏は熱中症が多く発生します。
特に高齢者は、加齢による身体機能の低下や、頻尿・尿失禁などへの恐れから飲水を制限してしまうなど、さまざまな原因により脱水に陥りやすくなります。そのため高齢者にとって日々の水分補給はとても大切なものとなります。
予防として水分補給をしっかりしましょう。
水分は食事からでは十分にとりにくく、一度に大量の水分摂取は心臓に負担がかかります。コップ一杯を目安にこまめに水分補給をしましょう。さなげでも、1日のうちに何回かに分けて水分をとる時間を設け脱水予防に努めています。
~こんな時は要注意!!~
元気がない 食欲がない 皮膚・粘膜の乾燥
微熱がある 尿が少ない 尿が濃い
血圧低下 脈が多い
汗はほとんどが水分ですが、塩分等の電解質も含まれているため、高血圧などで塩分を控える必要がなければ、適正な
塩分の補給が大事です。
電解質を含むスポーツドリンクを飲むのも効果的です。しっかり水分を取り脱水予防に努めましょう。
栄養課より
<7月の行事食>
7日は七夕にちなんで“ちらし寿し”。23日は土用丑で、“うな丼”でした。
とても好評でした。


☆8月は、皆様からご要望の多い五目飯、茶碗蒸しと米茄子のみそ田楽、
酢の物を御用意いたします。お楽しみに!
8月の行事予定
4日(月)~8日(金) 梅坪台中学校2年生 体験学習
6日(水) 介護相談員来所
6日 (水)・7日(木) 豊田市教職員5年目研修
7日(木) 地域交流活動 茶道・華道(倉橋会)
11日(月) 理容
13日(水) 介護相談員来所
14日(木) 地域交流活動 マジックショー(山岡久士様)
18日(月) 地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
20日(水) 地域交流活動 ハーモニカのコンサート(癒しのハーモニカ)
運営推進会議(グループホーム)
21日(木) 地域交流活動 演奏会・見学(保見中学校吹奏楽部・生徒会有志)
25日(月) 介護相談員来所(グループホーム)
27日(水) 地域交流活動 分劇や皿回し・手遊び等(殿姫チンドン)
☆毎週水曜日:パンの日 毎週木曜日:喫茶の日
各フロアの行事予定
3階
誕生日会とスイカ割りを計画しています。
皆で楽しくスイカを食べて夏を感じましょう。
2階
すいか割りを行いたいと思います。皆で暑い夏を乗り切りましょう。
また、誕生日会も行います。楽しみにしていてください。
デイケア
ペットボトルを使った風鈴作りと盆おどり大会を行いたいと思います。
フロアに飾りつけをして夏祭り気分をもりあげたいと思います。
グループホーム
自分だけのうちわの製作をしたいと思います。どんなものができるか今から楽しみです。
2008/7/22 更新
施設で冬を越した胡蝶蘭が、今年もきれいに咲きました。

中庭では、リメイクした椅子とテーブルでゆったりとした時間を過ごしていただけます。


さなげだより 7月号
梅雨時は、天気により気温の差が激しく、体調を崩しやすい季節です。
とかく雨は嫌われがちですが、作物を育ててくれる恵みの雨と思えばありがたく感じられます。
菜園の野菜

施設の菜園では、トマト・ピーマン・ナス等の夏野菜が、利用者の方々により大切に育てられています。
収穫の日が今から楽しみです。
7月は、恒例の夏祭りもあります。今年も皆で楽しいひと時を過ごしましょう。
栄養課より

7月7日(月)は七夕の統一メニューになります。
彩り豊かなちらしずし、冬瓜のカニあんかけを予定しています。7月24日(木)の土用の丑の日には、うなぎ丼をご用意します。
蒸し暑い日が続きますが、今後も皆様に喜んでいただける食事作りに努めてまいります。
6月の行事食は、“炊き込み御飯が食べたい”という利用者様の声にお答えしました。大変好評でした。(写真)
お知らせ
☆ 7月1日より通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーションの定員枠を60名から80名へ拡大しました。内容の充実にも心がけたいと思います。
☆ 今月よりスタッフの制服が、新しくなりました。若々しく活動的な
デザインです。気持ちもリフレッシュして頑張りたいと思います。
7月の行事予定
3日(木) 地域交流活動 茶道・華道 (倉橋会)
8日(火) 梅坪台地区民生児童委員視察
9日(水) 介護相談員来所
14日(月) 理容の日
18日(金) 地域交流活動 楽器演奏・健康体操等
(手作り遊びを楽しむ会)
23日(水) 夏祭り 介護相談員来所
28日(月) 介護相談委員来所(グループホーム)
地域交流活動 カラオケ(ひまわり)
29日(火) 上郷地区民生児童委員視察
☆毎週水曜日・・・パン屋の日
※但し7月23日(水)のみ7月22日(火)に変更となります。
☆毎週木曜日・・・喫茶の日
各フロアの行事予定
<2階・3階フロア>
七夕会を予定しています。短冊に願い事を書いて飾り付けも楽しみたいと思います。
<デイケア>
願いを込めた短冊を飾り、七夕の歌を唄い楽しみたいと思います。
<グループホーム>
ベランダに短冊を飾り、七夕にちなんだ話や歌を唄い、冷えたスイカを食べたいと思います。
夏祭りのお知らせ

今年も夏祭りを行います。
日時:7月23日(水)18:00~19:45
雨天の場合は7月24日(木)同時間
場所:正面玄関前
年に一度の夏祭りです。
今年も利用者様・御家族様・地域の皆様と
楽しい時間を過ごしたいと計画しています。
>> 詳しくはコチラをご覧ください (別ウィンドウで開きます)
さなげにはこんなお花が咲いています (2008/05/12)
|
|
|
|
|
|
|
|